ギリシア暦(読み)ぎりしあれき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギリシア暦」の意味・わかりやすい解説

ギリシア暦
ぎりしあれき

古代ギリシアで行われた暦法太陰太陽暦であった。その当初は2年に1回の閏(うるう)月を挿入する単純な暦法であったが、ついで8年間のうち3、5、8年目に閏月を挿入する八年法に変わった。紀元前433年メトンが十九年七閏法を発明した。これは19年間(235か月)に7閏月を挿入するもので、メトンは19年間の総日数を6940日(メトン周期という)とした。したがって1暦年平均日数は365.263日、1暦月の平均日数は29.532日となる。メトン周期起算日は前432年6月27日である。メトン周期に次いで、前334年カリポスが、76年に28閏月を置き、総日数を2万7759日(カリポス周期という)とするカリポス法を創案した。これは1暦年の平均日数を365.25日とするもので、中国では四分暦とよばれた暦法であり、1暦月は29.531日となる。その起算日は前330年にとられた。その後、前125年ごろヒッパルコスが、304年の周期で、総日数11万1035日というヒッパルコス法を提案したがこの法は用いられなかった。

[渡辺敏夫]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ギリシア暦」の意味・わかりやすい解説

ギリシア暦
ギリシアれき
Greek calendar

古代ギリシアでは太陰太陽暦が用いられたが,都市ごとに違い,また時代によっても変遷した。月は平均約 29.53日で満ち欠けし,季節は1年で変化する。太陰暦では大の月 (30日) と小の月 (29日) とを設け,12ヵ月または 13ヵ月を1年とした。古代ギリシアでは,初め大と小の月を交互に繰返し,2年に1回閏月 (30日) を設けた。これでは 10年もたてば1ヵ月ほど季節が狂う。そこで前6世紀頃,8年 (平均 2922日) に3回閏月をおく8年法,前 432年には 19年 (平均 6940日) に7回閏月をおくメトン法,前 334年には 76年 (平均2万 7759日) に 28回閏月をおくカリポス法などが順次採用され,季節の狂いを少くするように考慮された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android