ギロ(読み)ぎろ(その他表記)güiro スペイン語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ギロ」の意味・わかりやすい解説

ギロ
ぎろ
güiro スペイン語

ラテンアメリカ音楽などに欠かせない擦奏体鳴楽器。グイロともいう。一般的形態は、くびれのないヒョウタンの中身を抜き、堅い表皮に刻み目をつけたもの。奏者は、細い棒などで刻み目を前後にこすり、鋭い音で一定のリズム音型を反復する。こうした発音形態の起源は古く、石器時代初期に用いられた刻み目つきの石や骨は、同系統の発音具と考えられる。ストラビンスキーのバレエ曲『春の祭典』やラベルオペラ『子供と呪文(じゅもん)』などの近代楽曲に用いられることもある。

[山田陽一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のギロの言及

【楽器】より

… その他の打楽器として,比較的少数の例であるが,古代中国などの磬(けい)のように石を打つものがある。また,日本のすりざさらやメキシコのギロのようにこすって鳴らすもの,あるいはオセアニアなどに多いがらがらのように,堅くて小さなものを一度に鳴らすタイプの楽器も,広い意味で打楽器に含めてよいであろう。
[その他]
 なお,世界の楽器のなかには,管楽器,弦楽器,打楽器のいずれにも含まれないものがある。…

※「ギロ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む