普及版 字通 の解説

18画
[字訓] やかましい・おろか
[説文解字]

[甲骨文]

[字形] 会意
(しゅう)+臣。〔説文〕三上に「語聲なり」とし、臣(しん)声とするが、声も合わず、
は多くの祝告の器(
(さい))を列して祈る意であるから、
は〔書、尭典〕にいう「
」の意である。臣はおそらく犠牲、あるいは望気して祈る巫祝の類であろう。古文の字形に、
(望)の初文に
を加えた形のものがある。神の徒隷たる者を臣という。媚飾を施した巫の形である
(かん)を
の中に加えると
(かん)、儀礼の人である頁(けつ)を加えると囂(ごう)、叫(きよう)声の意を加えると
(きょう)となる。みな、かまびすしい状態で祈ることをいう。[訓義]
1. やかましい、かまびすしい。さわがしく祈りたてることをいう。
2. 悪声、声がつまる、ものがいえない。
3. おろか、まことがない。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
カタクナシ・カマビスシ・カマカマシ・ヒスカシ 〔
立〕
カマビスシ・ヒスカシ・カタクナシ・トガメリ・サハガシ・オロカナリ[熟語]
闇▶・
▶・
猾▶・
悍▶・
頑▶・
凶▶・
▶・
昏▶・
訟▶・
人▶・
童▶・
母▶・
昧▶[下接語]
頑

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

