日本大百科全書(ニッポニカ) 「クアンチ」の意味・わかりやすい解説 クアンチくあんちQuangtri ベトナム中部、クアンチ省(人口57万3000。1999)の都市。ハンジャン川右岸に位置する。国道1号線とハノイ―ホー・チ・ミン線(鉄道)が通じる。阮(げん)王朝ゆかりの地でミンマン帝時代の砦(とりで)がある。フランス植民地時代にも軍事拠点として重視された。西方のアイラオ峠を越えてラオバオまでの97キロメートルは、ベトナムとラオスを結ぶ四大道路の一つである。かつてベトナムを南北に分けた17度線が町の北を通っているため、付近には、ベンハイ川、コンコ島、国道9号線、カンチ城などベトナム戦争時に戦場となった場所が多い。チャム人の遺跡がある。[菊池一雅] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クアンチ」の意味・わかりやすい解説 クアンチQuang Tri ベトナム中部,クアンチ省の省都。フエの北西約 50km,南シナ海沿岸の狭い海岸平野にあり,タクハン川にのぞむ。ベトナム戦争中,1972年に激戦地となったところで,市街は完全に破壊された。首都ハノイとホーチミン市を結ぶ国道1号線とトンニャット鉄道が通る。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by