くきよ

普及版 字通 「くきよ」の読み・字形・画数・意味

】くきよ

静かに息する。道家吐納の法。漢・王褒聖主賢臣を得るの頌〕雍容垂拱して、永永年ならん。何ぞ必ずしも偃仰信(屈伸)すること彭(ごと)く、すること、(王子)喬・(赤)(子)の如く~せんや。

字通」の項目を見る


【煦】くきよ

息で暖める。

字通「煦」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む