精選版 日本国語大辞典 「吐納」の意味・読み・例文・類語 と‐のう‥ナフ【吐納】 〘 名詞 〙① 腹中の悪い気を吐き出し、清新の気を吸い込むこと。[初出の実例]「藤原朝臣真楯薨。〈略〉詔特令レ参二奏宣吐納一。明敏有レ誉二於時一」(出典:続日本紀‐天平神護二年(766)三月丁卯)「未だ吐納(トナフ)の功を積ざれ共」(出典:読本・唐錦(1780)四)[その他の文献]〔嵆康‐養生論〕② 出したり入れ納めたりすること。[初出の実例]「内地は『ホッソン』河より運河を以て『ブッハロ』と呼吸し、五洲の漕運を吐納す」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「吐納」の読み・字形・画数・意味 【吐納】とのう(なふ) 呼吸。道家の術。魏・康〔養生論〕呼吐、して身をひ、形をして相ひ親しみ、表裏(とも)に濟(な)さしむ。字通「吐」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の吐納の言及 【吐故納新】より …中国の道教における修行法の一つ。また吐納ともいう。体内の古い気を吐き,体外の新しい気を取り入れる呼吸法のことである。… ※「吐納」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by