賢臣(読み)ケンシン

精選版 日本国語大辞典 「賢臣」の意味・読み・例文・類語

けん‐しん【賢臣】

  1. 〘 名詞 〙 賢明な臣下。かしこい臣。
    1. [初出の実例]「賢臣守国、為朕股肱」(出典:続日本紀‐神亀三年(726)七月戊子)
    2. 「手跡は一旦の興也。賢臣必ずしも是れを好むべからず」(出典:保元物語(1220頃か)上)
    3. [その他の文献]〔戦国策‐楚策・威王〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「賢臣」の読み・字形・画数・意味

【賢臣】けんしん

賢良の臣。蜀・諸亮〔出師の表〕賢臣に親しみ、小人ざくるは、此れ先の興せし以なり。小人に親しみ、賢臣をざくるは、此れ後の傾(けいたい)せし以なり。

字通「賢」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む