くさり橋(読み)くさりばし

世界の観光地名がわかる事典 「くさり橋」の解説

くさりばし【くさり橋】

ハンガリーの首都ブダペストにある橋。ブダペストシンボルで、正式には「セーチェニくさり橋」と呼ばれる。ハンガリーの発展に大きく貢献したセーチェニ伯爵が私財を投じ、10年の歳月をかけて1849年に完成したことにより、ブダとペストが橋によって結ばれた。幅16m、長さが375mで、中央の石のアーチと鉄によって支えられ、橋の両側には4頭のライオンが装飾されている。第二次世界大戦でナチス軍によって破壊されたが、戦後に再建された。ドナウ川にかかる最も美しい橋といわれる。◇「鎖橋」とも書く。

出典 講談社世界の観光地名がわかる事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む