クジャウェン(その他表記)kejawén

改訂新版 世界大百科事典 「クジャウェン」の意味・わかりやすい解説

クジャウェン
kejawén

ジャワ(JawaまたはJawi)に接頭辞ke-と接尾辞-nを付してできた抽象名詞で,〈ジャワ的なるもの〉,および〈ジャワ人の居住地域〉を意味する文化地理概念。地理的には,マタラム王国クラトン王宮)のあったスラカルタ(ソロ),ジョクジャカルタのヌゴロ,ヌゴロ・アグン地域,ケドゥ,バニュマス,マディウンクディリのモンチョヌゴロ地域からなり,ジャワ人とマドゥラ人の混住するジャワ東端部(ウジュン・ティムル),イスラムの影響の強い海岸部(パシシル),スンダ人居住の西ジャワ(スンダ)と区別される。また文化的には,とくに宗教について,のちに外から持ち込まれた宗教(イスラム)に対して,伝来のジャワ教(アガマ・ジャワ,クバティナン)を意味し,それは,アニミズム,ジャワ・ヒンドゥイズム,イスラムのシンクレティズム(混交信仰)を特徴として,正統派イスラム,改革派イスラムと区別される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 白石

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む