クズネツキーアラタウ山脈(読み)クズネツキーアラタウさんみゃく(その他表記)khrebet Kuznetskii Alatau

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

クズネツキーアラタウ山脈
クズネツキーアラタウさんみゃく
khrebet Kuznetskii Alatau

ロシア中部,西シベリア南東部にある山脈ケメロボ州からハカス共和国にかけて,北西-南東方向に約 300kmにわたって延びる。クズバス (クズネツク炭田) の北東縁をなし,オビ川支流のトミ川とチュルイム川流域を分ける。最高峰はベルフニーズーブ山 (2178m) 。標高 1600m以上は山地ツンドラか裸岩の尾根で,氷食の跡がある。それより低い斜面はモミマツタイガでおおわれている。石灰岩,頁岩,凝灰岩などから成り,金,鉄,鉛,亜鉛などの埋蔵で知られる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む