タイガ(読み)たいが(英語表記)Тайга/Tayga ロシア語

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タイガ」の意味・わかりやすい解説

タイガ
たいが
Тайга/Tayga ロシア語
taiga 英語

もともとはロシア語で、シベリアに発達する広大な針葉樹林をさすことばであった。しかし現在では北半球の亜寒帯に分布する針葉樹林全体について用いられている。タイガはきわめて単純な森林で、おもにトウヒ属モミ属マツ属の常緑針葉樹からなり、単一の樹種からなることも多い。林内は暗く、林床にはコケモモなどの矮(わい)低木コケ類が生育する。ただ、東シベリアの一部にはダフリアカラマツからなる落葉性のタイガがあり、山火事跡や湿地にはカバノキ属、ヤナギ属、ポプラ属などの広葉林からなる森林が現れる。

 タイガの分布域は北緯50~70度の亜寒帯で、北極を取り囲むように分布する。北海道のエゾマツトドマツの林はその最南部を占めるものとみなされている。南半球には分布しない。タイガの北限は森林限界で、南は温帯林またはステップに移行する。気候的には著しく年較差の大きい気温によって特徴づけられ、夏季には平均10℃を超えるが、冬季には零下数十℃まで下がる所が珍しくない。年降水量は少なく、400~500ミリメートル以下の所が多い。しかし雨は夏に集中するうえ、地下に永久凍土層があって、水の浸透を防いでいるため、砂漠にはならない。地面はむしろ湿りぎみで、土壌は強酸性のポドゾル(灰白土)となっており、泥炭地も多い。

 タイガにはテンキツネなどの毛皮獣が多く、開発はまずこうした毛皮獣を集めることから始まった。毛皮商人の進出がロシアの領土拡大につながったことはよく知られている。1990年代以降、シベリアでは森林の伐採が盛んになり、木材は大半が日本などへの輸出に回されている。しかし伐採によって地下の永久凍土が融け、その中に含まれていた大量のメタンガスが放出されることが明らかになり、地球温暖化を加速させるのではないかと危惧されている。なお、一部では夏の高温を利用して農業も行われるようになってきている。

[小泉武栄]

『斎藤晨二著『ツンドラとタイガの世界』(1985・地人書房)』『加藤九祚著『西域・シベリア タイガと草原の世界』(中公文庫)』『福田正己著『極北シベリア』(岩波新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タイガ」の意味・わかりやすい解説

タイガ
taiga

もともとはシベリアのツンドラ地帯の南ウラルからオホーツク海にわたる森林地帯の固有名詞であったが,一般にユーラシア大陸と北アメリカの亜寒帯地域に広がる大森林帯をいうようになった。樹種としては,シベリアトウヒ,カナダトウヒ,シベリアモミ,チョウセンモミ,バルサムモミなどの針葉樹が優占し,同一樹種の極相林をなしているので,林業には好都合である。これらはパルプ原料,建築材,家具材,船材などに使用されている。

タイガ
Taiga

ロシア中部,西シベリア南部,ケメロボ州の都市。州都ケメロボの北北西約 80kmにある。シベリア横断鉄道の建設時につくられた町で,同鉄道の幹線が通り,トムスク方面への支線がここから分れる。鉄道関連企業が立地するほか,食品工業,建設資材工業がある。人口約2万 5000。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報