クノニア(その他表記)red alder
Cunonia capensis L.

改訂新版 世界大百科事典 「クノニア」の意味・わかりやすい解説

クノニア
red alder
Cunonia capensis L.

南アフリカ産の常緑小高木。クノニア科に属し,観賞用に栽植されることがある。時には高さ15mに達することもある無毛の樹木。葉は対生し,5~7小葉から成る奇数羽状複葉で,新芽を保護する早落性の大きな托葉を有している。小さな花は腋生(えきせい)する長さ20cmほどの円柱状の総状花序につき,花弁は5枚,おしべは10本。材は軽く,耐水性があり,みがくと光沢を生じるので,家具材などに使われる。

 クノニア属Cunonia南半球ニューカレドニアに十数種あり,クノニア1種が南アフリカに分布するという隔離分布をしている。クノニア科Cunoniaceaeは,南半球の温暖な地域を中心に21属約120種の木本植物から成る小さな科で,ユキノシタ科近縁と考えられる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 堀田

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む