クマガイウオ(読み)くまがいうお(その他表記)barbed poacher

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クマガイウオ」の意味・わかりやすい解説

クマガイウオ
くまがいうお / 熊谷魚
barbed poacher
[学] Hypsagonus jordani

硬骨魚綱カサゴ目トクビレ科に属する海水魚。兵庫県以北の日本海、岩手県以北の太平洋、オホーツク海、沿海州に分布する。頭部が堅い骨格で覆われ、第1背びれが著しく高いことから、冑(かぶと)をつけ旗を背中に差した源平(げんぺい)の合戦武将である熊谷次郎直実(くまがいじろうなおざね)に見立てられた名前である。近縁種アツモリウオとは、体や吻(ふん)端のひげが黒いこと、第1背びれの第1棘(きょく)が第2棘より著しく長いこと、第1背びれと第2背びれが広く離れていること、側線が黒いことなどで区別される。体長17センチメートルぐらいになる。水深100メートル以浅にすみ、底引網で普通に漁獲されるが、食用とはしない。乾燥して飾り物にされることがある。

[尼岡邦夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む