クラウスフーバー(その他表記)Klaus Huber

20世紀西洋人名事典 「クラウスフーバー」の解説

クラウス フーバー
Klaus Huber


1924.11.30 -
スイス作曲家。
フライブルク高等音楽学校教授,現代音楽研究所所長。
ベルン生まれ。
チューリヒ音楽院で作曲をブルクハルトヴァイオリンガイヤーに学ぶ。1950年母校でヴァイオリン教師。’60年よりルツェルン音楽院で音楽史を講義。’61年バーゼル音楽アカデミーで音楽理論の講座を担当。’64年同音楽院で作曲と管弦楽法の講師を経て、’68年より作曲のマスター・クラスを担当。’73年フライブルク高等音楽学校作曲家教授。’76年同現代音楽研究所所長就任。又国際現代音楽協会のスイス代表として活躍。作品は師と同様宗教作品が多い。’57年テノールと室内楽のための「魂への天使の呼びかけ」で’59年国際現代音楽協会国際作曲コンクール第1位受賞。’68年作曲の管弦楽曲暗闇」で’70年ボン市ベートーヴェン賞受賞。他に合唱曲歌曲等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む