クラスラ(読み)くらすら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クラスラ」の意味・わかりやすい解説

クラスラ
くらすら
[学] Crassula

ベンケイソウ科(APG分類:ベンケイソウ科)の多肉植物。南アフリカ東アフリカに300種以上分布し、日本へは小形鉢物用として導入されている。フチベニベンケイC. portulacea Lam. は成長が早く、茎が肥大して草姿がよい。園芸名「かげつ(花月)」で知られ、俗に「金のなる木」とよばれる。葉に白斑(しらふ)の入る花月錦(にしき)、黄斑の入る黄金(おうごん)花月などの品種がある。よく似た種類に「あですがた(艶姿)」があり、茎の節が不明瞭(ふめいりょう)なので区別できる。挿木で殖やす。

[高林成年 2020年3月18日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む