クラスレイト状(読み)クラスレイトじょう(その他表記)clathrate

岩石学辞典 「クラスレイト状」の解説

クラスレイト状

リューサイト(leucite)結晶表面の接線方向に,針状または太く短いずんぐりとした(stumpy)形状の輝石結晶が配列しているため境界が強調されたもの.エジリンオージャイトを含むリューシトファイア(leucitophyre)に見られる[Bowes : 1989].英語のclathrateは格子状の,格子縞の,などの意味で,化学ではクラスレートは包接化合物といい,化合物が結晶する際にある分子が別な分子の作る立体網状構造の空所に入り込んでできる化合物をいう.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む