クラチャッピ(その他表記)Kràjábpī

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クラチャッピ」の意味・わかりやすい解説

クラチャッピ
Kràjábpī

タイ,カンボジアのリュート属の撥弦楽器。なまってカチャッピともいい,カンボジアではチャペイ・トムともいう。サンスクリット語で亀の意味のカチャパに由来する。月琴の胴を亀頭形の薄手の箱にし,柄を長くしたような楽器で,先端は糸巻の部分からさらに長く伸びている。全長約 180cm。胴は縦約 44cm,横約 40cm,厚さ約 7cm。4本のガット弦を張り,柄にはフレットが 11あり,右手の親指人差指で持った骨か角,または鼈甲製の義甲でかき鳴らす。胴や柄の側面には螺鈿の美しい装飾をほどこしてある。硬木製で重く,演奏もむずかしいので,今日では合奏にはまったく使われない。かつては王室儀式の歌の伴奏や,マホリ,クルアンサイなどのアンサンブルで用いられた。現在では,タイのシンラパコールンで改良され,復興されている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android