クリセン

化学辞典 第2版 「クリセン」の解説

クリセン
クリセン
chrysene

benzo[a]phenanthrene.C18H12(228.29).石炭タール中に少量存在する縮合多環式芳香族炭化水素.粗製品薄黄に着色しているが,クロマトグラフィーその他によって精製できる.コレステロールをパラジウム炭素と加熱して合成することもできる.結晶融点255~256 ℃,沸点448 ℃.1.274.λmax 220,276,319,360 nm(log ε 4.56,5.14,4.2,3.6).ベンゼンなどに熱時溶けるが,エタノールエーテルに難溶.発がん性がある.[CAS 218-01-9]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クリセン」の意味・わかりやすい解説

クリセン
chrysene

化学式 C18H12 。1,2-ベンゾフェナントレンともいわれる。縮合環式芳香族炭化水素。融点 250℃。コールタール中に存在する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む