クリャブ州(読み)クリャブ(その他表記)Kulyab

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クリャブ州」の意味・わかりやすい解説

クリャブ〔州〕
クリャブ
Kulyab

タジキスタン南西部の州。 1973年新設された。州都クリャブ。南はアムダリアの上流部であるピャンジ川をはさんでアフガニスタンに相対する。東のハズラチショフ山脈,西のバフシ山脈にはさまれ,その間をヤフス川が南流し,ピャンジ川に注ぐ。河谷の灌漑地帯で綿花ブドウアマ (亜麻) などを栽培し,養蚕も盛んである。鉱工業では食塩採取,綿花洗浄,農産物加工が主要部門である。主要交通機関は首都ドゥシャンベからクリャブへ通じる鉄道である。面積1万 2900km2。人口 66万 8100 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む