ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クルップ=レン法」の意味・わかりやすい解説 クルップ=レン法クルップ=レンほうKrupp-Renn process 直接製鉄法の一種。2度程度の傾斜で設置したロータリーキルン (回転円筒炉) 中に上部から鉄鉱石と粉炭を装入し,下部からガス,重油またはコークスの炎を送って加熱して,鉄鉱を還元する。中央部付近で還元された海綿鉄は下端近くで 1200~1300℃の高温により半融状態となり,炉の回転で揺すられて小粒状のルッペになり排出される。通常炉径3~6m,炉長 50~150m,1日鉱石処理能力 200~1500t。製品ルッペの炭素量は通常 0.5~1.0%。クルップ=レンの名は太古の製鉄法であるレン法を 1930年代にドイツのクルップ商会が工業的に取入れて開発したことによる。比較的低品位の鉱石から良質の鉄をつくりだせることを特長とする。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by