クレイトン法(読み)クレイトンほう(その他表記)Clayton Act

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「クレイトン法」の意味・わかりやすい解説

クレイトン法
クレイトンほう
Clayton Act

トラストに対する規制一つとして,1914年に制定されたアメリカ法律競争を実質的に消滅させるような株式取得を禁止したものであり,その目的は 1890年制定のシャーマン反トラスト法をはじめとする反トラスト諸法や判例に基づく規制を逃れて存続していたトラストを根絶することにあった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む