クロコショウダイ(読み)くろこしょうだい(その他表記)Harry hotlips

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロコショウダイ」の意味・わかりやすい解説

クロコショウダイ
くろこしょうだい / 黒胡椒鯛
Harry hotlips
[学] Plectorhinchus gibbosus

硬骨魚綱スズキ目イサキ科コショウダイ亜科に属する海水魚。和歌山県以南の太平洋岸、屋久島(やくしま)、南西諸島、台湾、南シナ海、タイランド湾カロリン諸島サモア諸島など太平洋、インド洋に広く分布する。千葉県夷隅(いすみ)川近くで幼魚がとれたことがある。体はタイ形で、体高は高い。口は小さいが、口唇は厚く、成長するにつれて肥厚する。下顎(かがく)の腹面に6個の小孔(こあな)があるが、中央に溝はない。背びれは高くて、14棘(きょく)15~16軟条からなり、第4または第5棘は最長。軟条部は丸い。尾びれの後縁は截形(せっけい)(後縁が上下に直線状)またはわずかに丸い。成魚では体とひれは暗褐色で特徴的な斑紋(はんもん)はないが、幼魚では尾びれの後半部が透明である。大きな個体にはときどき斑点がある。全長は約75センチメートルになるが、普通は45センチメートルほど。沿岸やサンゴ礁域の水深20メートル付近に多く、ときには河口域でもみられる。釣り、突き、定置網などで漁獲される。日本では多くとれない。刺身、煮魚焼き魚などにするとおいしい。沖縄ではシバチャシチューとよぶ。背びれ棘が14本と多いことでアジアコショウダイ以外のコショウダイ亜科の種と容易に区別できる。アジアコショウダイは背びれ軟条数がさらに多くて17~20本である。

[尼岡邦夫 2018年3月19日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android