クロロヒドリン

化学辞典 第2版 「クロロヒドリン」の解説

クロロヒドリン
クロロヒドリン
chlorohydrin

原子団をもつ有機化合物の慣用総称名.
アルケン次亜塩素酸を付加させるか,エポキシド塩化水素で開環させることにより生成する.炭酸ナトリウムのような弱アルカリと加熱すると,加水分解されて多価アルコールにかわり,濃アルカリと処理するとエポキシドを生成する.また,シアン化ナトリウムと処理すると,塩素シアノ基で置換されてシアノヒドリンとなる.有機合成,とくに高分子工業原料として用いられるほか,溶剤にも使われる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む