クロロフェノール(読み)くろろふぇのーる(その他表記)chlorophenol

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クロロフェノール」の意味・わかりやすい解説

クロロフェノール
くろろふぇのーる
chlorophenol

フェノールの一つ。フェノールのベンゼン環に結合している水素1個を塩素で置換したもの。置換位置により3種の異性体がある。o(オルト)体は無色液体、m(メタ)、p(パラ)体は無色固体。いずれも、対応するクロロアニリン(塩素原子をもつアニリン)をジアゾ化したあと加水分解し合成する。p体はフェノールを塩化スルフリルにより塩素化しても合成できる。いずれも弱い酸性を示し、アルカリ水溶液には塩となって溶ける。o-クロロフェノールは染料中間体、農薬原料として使われ、p-クロロフェノールは殺菌消毒剤となる。

[谷利陸平]


クロロフェノール(データノート)
くろろふぇのーるでーたのーと

クロロフェノール

 分子式 C6H5ClO
 分子量 128.6
 融点  o-,9.3℃
     m-,32.8℃
     p-,43℃
 沸点  o-,174.5℃
     m-,214℃
     p-,218℃

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 加水

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android