クワガタ(読み)くわがた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クワガタ」の意味・わかりやすい解説

クワガタ
くわがた / 鍬形

クワガタムシ科の昆虫類をさす一般的な名称。この類は、種の和名がすべて「○○○クワガタ」と名づけられているので、一般に「ムシ」を省いて「クワガタ」と呼ばれることが多い。世界に約1200種、日本には35種が生息している。日本産の種類は、カシクヌギナラヤナギなどにおり、よく樹液に集まる。大形種にはオオクワガタミヤマクワガタがあり、雄の体長は70ミリメートルにも達する。それより小形で各地でよくみかけられるものに、ノコギリクワガタコクワガタなどがある。

[中根猛彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む