ミヤマクワガタ(読み)みやまくわがた

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ミヤマクワガタ」の意味・わかりやすい解説

ミヤマクワガタ(ゴマノハグサ科)
みやまくわがた / 深山鍬形
[学] Veronica schmidtiana Regel subsp. senanensis (Maxim.) Kitam. et Murata
Pseudolysimachion schmidtianum (Regel) Yamaz. subsp. senanense (Maxim.) Yamaz.

ゴマノハグサ科(APG分類:オオバコ科)の多年草。茎は株立ちとなり、高さ約20センチメートル。葉は茎の下部に集まってつき、長い柄がある。夏、茎頂にまばらな総状花序を出し、淡紫色または紅紫色の花を開く。花冠は4裂し、径1~1.2センチメートル。本州高山の乾いた岩礫(がんれき)地に生え、地方変異が多い。

 基本種のキクバクワガタは全体がより大きく、葉は切れ込みが深い。山地に生え、北海道、および朝鮮半島、樺太(からふと)(サハリン)からアラスカに分布する。

[久保多恵子 2021年8月20日]



ミヤマクワガタ(昆虫)
みやまくわがた / 深山鍬形虫
[学] Lucanus maculifemoratus

昆虫綱甲虫目クワガタムシ科に属する昆虫。日本各地に分布する大形の甲虫で、体長は雄4~7センチメートル(大あごを含む)、雌3.5センチメートル前後。濃褐色から黒褐色で、雄は背面に細かい毛があるが、雌は黒くて光沢がある。雄は大あごが強大で、頭の後ろに耳状の隆起があるが、個体が小形になるにつれて両方とも小さくなる。各腿節(たいせつ)の下面には雌雄ともに楕円(だえん)形の黄褐紋がある。低山から山地の広葉樹林にいて、夏に多く夜間灯火にもくる。幼虫は朽ち木にすみ、成虫になるまで約4年を要する。

[中根猛彦]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミヤマクワガタ」の意味・わかりやすい解説

ミヤマクワガタ(深山鍬形)
ミヤマクワガタ
Veronica senanensis

ゴマノハグサ科の多年草。本州中部の高山に分布し,砂礫地に生える。地下茎は短く地をはい,茎は直立して高さ 10~25cm,ほとんど分枝しない。葉は長い柄があって対生し,茎の下部に多く,ふぞろいでとがった鋸歯がある。7~8月,花茎の頂に総状花序をつけ,まばらに 10~20花を開く。萼は4深裂し,裂片の先はとがる。花冠は淡紫色で紫色または紅紫色の筋があり,筒部は短く,先端は4深裂して径約 1cmに開く。上裂片は円形で大型,下裂片は倒卵形で小型。おしべは2本で,めしべとともに花外に突出する。

ミヤマクワガタ
Lucanus maculifemoratus

甲虫目クワガタムシ科。日本産クワガタムシ科の代表種で,南西諸島,対馬などを除き各地に普通にみられる。体長は雄で 43~72mm,雌で 32~39mm。体は光沢のある明るい栗色ないし黒色で,全体に金色微毛がある。雄の大腮は大きく,内歯が発達していて立派である。基方の第1内歯は特によく発達している。後頭部左右はやや盛上り,後方に少し突き出ている。大腮の形によって,いくつかの型に分けられている。成虫は6~9月に現れるが,低山地より高山地のほうが大きい個体が多い。樹液に集り,これを吸う。雄はけんかを好み,樹液場では大腮で他の虫を追払ったりする。灯火にもやってくる。成虫では越冬しない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

知恵蔵mini 「ミヤマクワガタ」の解説

ミヤマクワガタ

ほぼ日本全土に生息する比較的大型のクワガタムシ。酷暑と乾燥に弱いため主に高く深い山(深山=ミヤマ)を生息域とする。旧環境庁により、環境調査のために選ばれる「指標昆虫」に指定されている。オスの体長は22~78ミリメートルほどで、頭部に冠のような平たい突起を持つことと、体長の3~4分の1ほどの太い大アゴ(ハサミ)を持つことが特徴。メスの体長は25~49ミリメートルほどで、ハサミはごく小さい。一部調査によると、2009年くらいから個体数が急速に減少しているという。

(2014-8-7)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

百科事典マイペディア 「ミヤマクワガタ」の意味・わかりやすい解説

ミヤマクワガタ(植物)【ミヤマクワガタ】

ゴマノハグサ科の多年草。本州の山地〜高山の砂礫(されき)地にはえる。茎は高さ10〜20cm,葉は卵形で長い柄があり,対生し,根元に多く集まる。夏,茎頂に青紫色または紅紫色で,濃色の条のある径1cm内外の花を多数,総状に開く。花冠は深く4裂。おしべ2本とめしべ1本が長く突き出る。

ミヤマクワガタ(昆虫)【ミヤマクワガタ】

クワガタムシ科の甲虫の1種。体長雄43〜72mm,雌32〜39mm。黒褐色でときに赤みを帯びる。雄の頭部には大きな大顎が二叉(ふたまた)に突出。日本全土の平地〜低山地にすみ,成虫は6〜8月に現れる。クヌギ等の樹液によく集まり,灯火にもくる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「ミヤマクワガタ」の解説

ミヤマクワガタ
学名:Lucanus maculifemoratus

種名 / ミヤマクワガタ
目名科名 / コウチュウ目|クワガタムシ科
解説 / 昼間も活動し、樹液に集まります。
体の大きさ / ♂30~79mm、♀25~45mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 6~9月

出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報

世界大百科事典(旧版)内のミヤマクワガタの言及

【クワガタムシ(鍬形虫)】より

…ノコギリクワガタProsopocoilus inclinatus(イラスト)の大あごは大歯型,中間型,小歯型に大別できる。幼虫の多くは広葉樹の枯木や朽木に穿孔(せんこう)するが,御蔵島産のミクラミヤマクワガタLucanus gamunusのようにイネ科植物が生えた土壌中に生息する種もいる。幼虫はコガネムシ科の幼虫に似ている。…

※「ミヤマクワガタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android