ノコギリクワガタ
のこぎりくわがた / 鋸鍬形虫
[学] Prosopocoilus inclinatus
昆虫綱甲虫目クワガタムシ科に属する昆虫。日本各地および朝鮮半島に分布する。体長は雄36~71ミリメートル、雌24~30ミリメートル。黒褐色から暗赤褐色のクワガタムシで、光沢はやや鈍い。雄の大あごは強大で、小形のときはまっすぐ前へ伸びて内側に鋸状に歯があるが、大形になると牛角状に湾曲し、内側の歯は先半分だけになり不ぞろいになる。成虫は7、8月ごろ低山地から平地に多く、クヌギ、ナラ、ヤナギなどの樹液に集まり、夜灯火にもくるが、幼虫は広葉樹の朽ち木の中にすみ、2、3年かかって成虫になる。伊豆諸島の八丈島や琉球諸島(りゅうきゅうしょとう)にはそれぞれ近縁の別種がいる。
[中根猛彦]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ノコギリクワガタ
学名:Prosopocoilus inclinatus
種名 / ノコギリクワガタ
目名科名 / コウチュウ目|クワガタムシ科
解説 / クヌギなどの樹液に集まります。昼間も活動します。
体の大きさ / ♂26~75mm、♀25~41mm
分布 / 北海道~九州
成虫出現期 / 7~9月
出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のノコギリクワガタの言及
【クワガタムシ(鍬形虫)】より
…雌雄による大あごの相違は体の大きい種において顕著であるが,同一種の雄の中にも個体差が見られるものがある。ノコギリクワガタProsopocoilus inclinatus(イラスト)の大あごは大歯型,中間型,小歯型に大別できる。幼虫の多くは広葉樹の枯木や朽木に穿孔(せんこう)するが,御蔵島産のミクラミヤマクワガタLucanus gamunusのようにイネ科植物が生えた土壌中に生息する種もいる。…
※「ノコギリクワガタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 