日本大百科全書(ニッポニカ) 「コクワガタ」の意味・わかりやすい解説 コクワガタこくわがた / 小鍬形虫[学] Macrodorcus rectus 昆虫綱甲虫目クワガタムシ科に属する昆虫。日本各地および朝鮮半島に分布する。体長は雄16~45ミリメートル、雌20~28ミリメートル。黒色ないし黒褐色で雄は光沢が鈍い。雄の大あごは内側にとがった1歯があり、個体が大きいときは中央前にあるが、小さくなると後方に近づきほとんど消失する。雌は頭に1対の小隆起がある。上ばねは小点刻で覆われる。5~8月ごろ現れ、クヌギなどの樹液にくるが、昼間は根際や樹洞に隠れていることが多い。幼虫はクヌギなどの朽ち木の中で育ち、卵から成虫まで約2年を要する。[中根猛彦][参照項目] | クワガタムシ コクワガタ コクワガタの生活史(1)幼虫 コクワガタの生活史(2)蛹 コクワガタの生活史(3)羽化 コクワガタ〔標本画〕 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
小学館の図鑑NEO[新版]昆虫 「コクワガタ」の解説 コクワガタ学名:Dorcus rectus 種名 / コクワガタ目名科名 / コウチュウ目|クワガタムシ科解説 / クヌギなどの樹液に集まります。成虫で越冬します。体の大きさ / ♂17~54mm、♀22~30mm分布 / 北海道~九州成虫出現期 / 5~9月 オス メス くち木の中で越冬するコクワガタのオス。… 出典 小学館の図鑑NEO[新版]昆虫小学館の図鑑NEO[新版]昆虫について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内のコクワガタの言及 【クワガタムシ(鍬形虫)】より …飼育中の成虫にはリンゴなどを与え,冬季はやや湿ったおがくずの中にもぐりこませる。オオクワガタはコクワガタMacrodorcas rectusと同様にクヌギ類に見られるが,生息地は局地的である。雄では体長7cm余りになる個体がある。… ※「コクワガタ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by