クールノーの点(読み)クールノーノテン(その他表記)Cournot's point

精選版 日本国語大辞典 「クールノーの点」の意味・読み・例文・類語

クールノー の 点(てん)

  1. 独占価格と販売量との関係を示す需要曲線において、独占企業に最大の利潤をもたらす生産量とそれに対応する価格を示す点。その点において限界費用と限界収入とは一致する。一八三八年フランスのクールノーが説いた原理で、独占理論の基礎となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「クールノーの点」の意味・わかりやすい解説

クールノーの点
くーるのーのてん
Cournot's point

独占企業の利潤最大化を達成する生産量と価格の組合せを示す点をいう。独占企業は、販売収入と生産費用との差である利潤を最大化するために、限界収入と限界費用とが等しくなる生産量を選択する。すなわち、限界収入曲線と限界費用曲線とが交わる点に対応する生産量が、独占企業が選択する生産量である。この生産量に対して、需要曲線より利潤を最大にする価格が導きだされる。利潤を最大にする生産量と価格の組合せは組合せのポイントを、独占理論の創始者であるA・A・クールノーにちなんでクールノーの点とよぶ。クールノーの研究はその後の独占理論展開の基礎をなすものである。

[内島敏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のクールノーの点の言及

【クールノー】より

…また,価格をこの生産量がちょうど需要される水準Pに決定する。この独占価格と生産量を示す点Eは今日クールノーの点Cournot’s pointと呼ばれている。単一の企業が市場を独占している単純独占の分析についで,企業数の増加が価格と生産量に及ぼす効果を考察し,完全競争を企業数が無限に多い極限の状態とみなした。…

※「クールノーの点」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android