グスタフシュトレーゼマン(その他表記)Gustav Stresemann

20世紀西洋人名事典 の解説

グスタフ シュトレーゼマン
Gustav Stresemann


1878 - 1929
ドイツの政治家。
元・外相。
第一次世界大戦前より頭角を現し、大戦中は強靭な領土併合主義を唱え、戦後ドイツ人民党を組織し、その党首となる。当初帝政復帰を掲げたが、共和制の現実にたち、対外強調に努める。1923年8月、首相兼外相としてルール占領インフレ危機を乗り切り、以後’29年の死まで歴代内閣の外相を務めた。この間、ドイツの強国化への復帰をめざし、また、’25年ロカルノ条約締結、’26年国際連盟加入など内外の安定化を図り、「シュトレーゼマン時代」といわれる外交上の一時期を築き、’26年にノーベル平和賞受賞

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

グスタフ シュトレーゼマン

生年月日:1878年5月10日
ドイツの政治家
1929年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む