グナ(その他表記)guṇa

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グナ」の意味・わかりやすい解説

グナ
guṇa

サンスクリット語性質の意。インド哲学文学政治などにおいて種々の意味を有して論議される術語バイシェーシカ学派では,現象界の諸事物の構成を明らかにする6原理の一つ,すなわち「性質」として立て,17種を数え上げる。のちには 24種を数える。サーンキヤ学派では,根本質料因の3構成要素をこの名で呼び,ベーダーンタ学派では,ブラフマンにそなわる属性の意で用いる。政治上では,外国支配について国王の用いる6種の方策を意味する。また修辞学においては,文章上の 10種の美点をさす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のグナの言及

【功徳】より

…仏教用語。サンスクリットのグナguṇaの訳。善い行為には,すぐれた結果を招く力が徳としてそなわっていることをいう。…

※「グナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む