バイシェーシカ学派(読み)ばいしぇーしかがくは(英語表記)Vaiśeika

日本大百科全書(ニッポニカ) 「バイシェーシカ学派」の意味・わかりやすい解説

バイシェーシカ学派
ばいしぇーしかがくは
Vaiśeika

インド六派哲学学派の一つ。紀元前後に成立し、一種のカテゴリー論を展開した。開祖カナーダ(別名カナブジュ、カナバクシャ)であると伝えられている。この学派の根本経典『バイシェーシカ・スートラ』は彼の作であることになっているが、実際には、2~3世紀ころに現在の形に編纂(へんさん)されたものである。5世紀ころに学匠プラシャスタパーダが現れ、『句義法綱要』(別名『プラシャスタパーダ・バーシヤ』)を著し、この派の学説を明晰(めいせき)に整備した。この派は、「語の意味するところ」を原義とする句義についての説を展開した。普通は、実体、性質、運動、普遍、特殊、内属の六句義がたてられるが、後世、無を加えて七句義とすることもあった。また、『勝宗十句義論(しょうしゅうじっくぎろん)』は孤立した異説を唱え、六句義に、普遍かつ特殊(漢訳語で倶分(くぶん))、有能、無能、無を加えた十句義をたてた。実体は、地、水、火、風、虚空(こくう)、方角(空間)、時間、アートマン(自我)、意(思考器官)の9種に分類される。性質は、色、味、香、触、数、量、別異性、結合、分離、かなた性、こなた性、重さ、流動性、粘着性、音声、知識、楽、苦、欲望嫌悪、努力、功徳、罪障、潜在的形成力の24種に分類される。運動は、上昇、下降、屈、伸、進行の5種に分類される。文法的な要素との関連でいえば、おおよそ、実体は名詞に、性質は形容詞に、運動は動詞に対応する。

 この派の一つの大きな特徴は、あらゆる物事を、徹底的に基体と属性、あるいは限定されるものと限定するものに分析し、その相互の関係を精密に研究、規定することにある。この基本姿勢は、ウッディヨータカラ(7~8世紀)やバーチャスパティミシュラ(9世紀)などの学匠を通して、姉妹学派であるニヤーヤ学派の知識論に決定的な影響を及ぼした。10世紀のウダヤナにおいて両派はほぼ完全に融合し、ナビヤ・ニヤーヤ(新ニヤーヤ)学派の形成の基礎が築かれた。

[宮元啓一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バイシェーシカ学派」の意味・わかりやすい解説

バイシェーシカ学派
バイシェーシカがくは
Vaiśeṣika

インドの正統バラモン哲学派の一つ。カナーダを創始者とする。この学派では,現象世界を実体,属性,運動,普遍,特殊,内属の6種の範疇によって説明し,主体としての自我であるアートマンの存在を認めると同時にベーダ聖典を権威とするが,この理論の研究とヨーガの実践とによって究極の目的である解脱が達成されるとする。この学派の根本経典は『バイシェーシカ・スートラ』であり,またプラシャスタパーダはこの哲学思想をさらに発展させ『パダールタダルマ・サングラハ』という綱要書を著わしている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android