日本大百科全書(ニッポニカ) 「グレビーシマウマ」の意味・わかりやすい解説 グレビーシマウマぐれびーしまうまGrevy's zebra[学] Equus grevyi 哺乳(ほにゅう)綱奇蹄(きてい)目ウマ科の動物。エチオピアなどアフリカ北東部の平原に分布する。野生ウマのなかで最大の種で、体高は1.4~1.6メートル。体の縞(しま)は細く数が多い。[祖谷勝紀][参照項目] | シマウマ グレビーシマウマ 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
小学館の図鑑NEO[新版]動物 「グレビーシマウマ」の解説 グレビーシマウマ学名:Equus grevyi 種名 / グレビーシマウマ科名 / ウマ科解説 / 最大の野生ウマ。現在、エチオピアとケニアに約5000頭が生息します。ほかのシマウマとちがい、オスはなわばりをもつこともあります。体長 / 2.5~3m/尾長40~60cm/肩高1.4~1.6m体重 / 350~450kg食物 / かたい草分布 / アフリカ東部のサバンナ、半砂ばく絶滅危惧種 / ☆ 大きく丸い耳。細いしまもよう。 出典 小学館の図鑑NEO[新版]動物小学館の図鑑NEO[新版]動物について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グレビーシマウマ」の意味・わかりやすい解説 グレビーシマウマ 「シマウマ」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by