グローブ・カールギルバート(その他表記)Grove Karl Gilbert

20世紀西洋人名事典 の解説

グローブ・カール ギルバート
Grove Karl Gilbert


1843.5.6 - 1918.5.1
米国の地質学者,地形学者。
ニューヨーク州ロチェスター生まれ。
1871年より開拓時代のアメリカ西部の地理地質調査に参加し、地質調査所に入り、所長地位にも付いた。1889年から3年間アメリカ地質調査所の主任。地質の動きの法則を提唱し、ヘンリー山塊に関する法則や、ナイヤガラ川の歴史を発表した。「餅状岩体」「懸谷」などの術語の導入も手掛け、晩年には月のクレーターの成り立ちに隕石衝突が関係あることを発表した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む