グローブ・カールギルバート(その他表記)Grove Karl Gilbert

20世紀西洋人名事典 の解説

グローブ・カール ギルバート
Grove Karl Gilbert


1843.5.6 - 1918.5.1
米国の地質学者,地形学者。
ニューヨーク州ロチェスター生まれ。
1871年より開拓時代のアメリカ西部の地理地質調査に参加し、地質調査所に入り、所長地位にも付いた。1889年から3年間アメリカ地質調査所の主任。地質の動きの法則を提唱し、ヘンリー山塊に関する法則や、ナイヤガラ川の歴史を発表した。「餅状岩体」「懸谷」などの術語の導入も手掛け、晩年には月のクレーターの成り立ちに隕石衝突が関係あることを発表した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android