普及版 字通 「ケイ・かける・つなぐ」の読み・字形・画数・意味

人名用漢字 19画
[字訓] かける・つなぐ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(けき)。
は
(けい)(上部を括った
(ふくろ)の形。上下を括った形は東)を撃つ形。その
を懸け垂れることを
という。〔説文〕十三上に「
(けいれい)なり。一に曰く、惡絮なり」とあり、次条に「
は
なり。一に曰く、維(つな)ぐなり」とあり、紐でつなぐことをいう。
縛・
累のように用いる。[訓義]
1. かける、かけ下げる、
(ふくろ)のものを下げる。2. つなぐ、むすぶ、くくる、つける。
3. しばる、とらえる、かかる。
4. ひも、つな。
5. くずわた。
6. 系と通じ、つながり、かかわり、つづきの関係。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
カク・カカル・ツナグ・トラフ・アガル・トル・ユフ[語系]
kye、系・係hyeは声義近く、〔説文〕に「系は
なり」「係は
束(けつそく)なり」とあって、みな
縛することをいう。また呪飾をつけることをいい、〔儀礼、士喪礼〕「組
を
く」とはその意。孫は尸(かたしろ)に系を著ける形である。[熟語]
意▶・
援▶・
懐▶・
劾▶・
勘▶・
銜▶・
羈▶・
舷▶・
考▶・
獄▶・
鎖▶・
趾▶・
辞▶・
舟▶・
囚▶・
象▶・
心▶・
世▶・
船▶・
爪▶・
束▶・
属▶・
託▶・
治▶・
笞▶・
▶・
牒▶・
艇▶・
馬▶・
泊▶・
縛▶・
臂▶・
縻▶・
表▶・
風▶・
匏▶・
由▶・
腰▶・
絡▶・
纜▶・
留▶・
虜▶・
累▶・
縲▶・
戻▶・
恋▶・
攣▶[下接語]
嬰
・械
・解
・劾
・羈
・軽
・検
・懸
・拘
・坐
・罪
・収
・囚
・縄
・心
・組
・絆
・捕
・匏
・幽
・乱
・留
・連
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

