普及版 字通 「ケイ・キ・そむく」の読み・字形・画数・意味

14画
[字訓] そむく
[説文解字]

[金文]

[字形] 形声
声符は癸(き)。癸は物を立てる台座の柎足の形。×形に組んだ足の形に、相そむくものの意がある。〔説文〕四上に「目相ひ聽かざるなり」とあり、相視ざる意。〔玉
〕に「乖(そむ)くなり。目に
少なし」とみえる。その耳部
(けい)字条に「耳相ひ聽かざるなり」とあり、いま〔説文〕には
字の条を脱している。[訓義]
1. そむく、目をそらす。
2. はなれる、異なる、そむく。
3. 目がみえない。
4. 目をみひらく。癸に四方に張る意がある。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
コトニ・ソムク[熟語]

▶・
異▶・
違▶・
乖▶・
隔▶・
闊▶・
間▶・
疑▶・
▶・
携▶・
闕▶・
孤▶・
▶・
忤▶・
仰▶・
合▶・
索▶・
辞▶・
別▶・
目▶・
離▶[下接語]
乖
・極
・孤
・先
・阻
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

