ケイ・す・すざけ

普及版 字通 「ケイ・す・すざけ」の読み・字形・画数・意味


18画

[字音] ケイ
[字訓] す・すざけ

[説文解字]

[字形] 会意
粥(しゅく)の或(ある)体であるの省略形+(酒の省略形)。粥と酒とをまぜて、酸(す)を作る。〔説文五上に「酸なり。を作るに、を以てし酒を以てす。酒に從ひ、竝(とも)に省す。皿に從ふ。皿はなり」という。〔礼記内則〕に「和するにを用ふ」とあり、調味に用いる。塩味のものを(かい)といい、合わせてという。

[訓義]
1. す、すざけ。
2. すに漬けたもの。

[古辞書の訓]
字鏡集 スシ

[熟語]
漿
[下接語]
・作・実・授・食・貯・缶

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む