普及版 字通 「ケイ・とどまる」の読み・字形・画数・意味

5画
[字訓] とどまる
[説文解字]

[字形] 象形
曲頭の木の形。〔説文〕六下に「木の曲頭、止まりて上ること能はざるなり」と稽止の意とするが、その木はいわゆる両禾(りようか)軍門、神聖を迎えるために立てる華表の原形を示す表木の形である。これに犠牲の犬を







[訓義]
1. 両禾軍門の表木。
2. とどまる。
[部首]
〔説文〕に木名とする二字を属するが、用例をみない字である。次条に稽があり、旨(し)声とするが、旨は詣(けい)の省文。






出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報