ケネス・M.クラーク(その他表記)Kenneth Mackenzie Clark

20世紀西洋人名事典 「ケネス・M.クラーク」の解説

ケネス・M. クラーク
Kenneth Mackenzie Clark


1903.7.13 - 1983.5.21
英国の美術史家。
元・オックスフォード大学教授。
ロンドン生まれ。
オックスフォード大学で学んだ後、フィレンツェベレンソンに師事する。帰国後、1934〜45年までロンドンのナショナル・ギャラリー館長を務め、’46年以降オックスフォード大学教授、英国アーツ・カウンシル議長、独立テレビ放送協会会長などの要職を歴任する。また、評論や啓蒙活動も広く行い、’61年男爵に叙せられ、主な著書に「レオナルド・ダ・ビンチ」(’39年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む