けんけら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「けんけら」の意味・わかりやすい解説

けんけら

福井県大野市の銘菓。粗びき大豆を砂糖、水飴(みずあめ)で固めて焙炉(ほいろ)にかけ、きな粉をまぶした香ばしいねじり菓子。創製寛元(かんげん)年間(1243~47)とされる。永平寺の僧健径羅(けんけいら)が、師のためにつくったことから、けんけらの菓名になったといわれる。実際は焙炉でからからに乾燥させるので、軽やかな音をそのまま菓名にしたようである。1711年(正徳1)から続いている朝日屋が、けんけら売りの元祖といわれている。

[沢 史生


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「けんけら」の解説

けんけら

福井県の名物菓子。大豆を粗挽きし白胡麻、水飴・砂糖を加えて加熱し、短冊状に切ってねじって仕上げたもの。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android