けんしゆ

普及版 字通 「けんしゆ」の読み・字形・画数・意味

主】けんしゆ

教の幻術者。〔朝野簽載、三〕其の、一刀を取る。利(するど)きこと霜に同(ひと)し。~刀を以て腹に刺し、背に出づ。仍(よ)りて亂擾(らんぜう)して腸肚血す。頃(しばら)くありて、水を(ふ)きて之れを呪(いの)るに、復すること故(もと)の如し。

字通」の項目を見る


首】けんしゆ

まきあげ。ふりわけ。〔礼記、雑記下〕女、未だ許嫁せずと雖も、年二十にして(けい)して之れを禮す。人、其の禮を執る。燕(燕居日常)するときは、則ち首す。

字通「」の項目を見る


手】けんしゆ

握りこぶし。

字通「」の項目を見る


手】けんしゆ

名手

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む