デジタル大辞泉
「燕居」の意味・読み・例文・類語
えん‐きょ【×燕居】
《「燕」はやすらう意》仕事をしないで、くつろいで過ごすこと。
「地頭の出仕も相やめ、―せる川勝」〈浄・聖徳太子〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
えん‐きょ【燕居】
- 〘 名詞 〙 ( 「燕」は「やすむ」の意 ) 暇で家にいること。家にくつろいでいること。
- [初出の実例]「燕居と閑居との二あり。燕居とは朝庭より退て居を云」(出典:応永本論語抄(1420)述而)
- [その他の文献]〔論語‐述而〕
燕居の補助注記
「書紀‐垂仁四年九月」に「因伺二皇后之燕居一而語レ之曰」とあるが、「わたくしにます(水戸本丙日本紀私記訓)」などのように訓読している。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「燕居」の読み・字形・画数・意味
【燕居】えんきよ
くつろいでいる。〔論語、述而〕子の燕居するとき、申申如(しんしんじよ)たり、夭夭如(えうえうじよ)たり。字通「燕」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 