普及版 字通 「ケン・まく・おさめる」の読み・字形・画数・意味

人名用漢字 11画
[字訓] まく・おさめる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は卷(巻)(けん)。卷に巻曲の意があり、手を加えて動詞とする。〔説文〕十二上に「气の
(勢)なり」とあり、気負って勇気のあるさまをいう。[訓義]
1. まく、まきおさめる、おさめる。
2. 拳と通じ、こぶし、気負う。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
カガマル・ニギル 〔字鏡集〕
カガマル・サミス・ニギル・コブシ・サスエ[語系]
・卷kiuan、
(拳)・
giuan、
・圈(圏)khiuanは声義近く、みな巻曲して勢いをなす意があり、一系の語である。[熟語]
握▶・
烟▶・
荷▶・
結▶・
▶・
甲▶・
紗▶・
手▶・
収▶・
舒▶・
裳▶・
席▶・
舌▶・
素▶・
地▶・
地▶・
土▶・
堂▶・
髪▶・
伴▶・
▶・
勇▶・
▶・
▶[下接語]
席

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

