ゲンジスミレ(読み)げんじすみれ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ゲンジスミレ」の意味・わかりやすい解説

ゲンジスミレ
げんじすみれ / 源氏菫
[学] Viola variegata Fisch.

スミレ科(APG分類:スミレ科)の多年草。高さ約7センチメートル。地上茎はなく、花期に長さ約2センチメートルの円心臓形の葉が少数根際から出る。花は淡紫色で5月ころに開き、距(きょ)は長さ約8ミリメートル。本州四国山地にややまれにみられ、東アジア冷温地帯に生える。葉の裏面紫色のため、紫式部源氏物語と連想したのが名の由来とされる。

[橋本 保 2020年7月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む