ゲンナディロジェストベンスキー(その他表記)Gennady Nikolaevich Rozhdestvensky

20世紀西洋人名事典 の解説

ゲンナディ ロジェストベンスキー
Gennady Nikolaevich Rozhdestvensky


1931.5.4 -
指揮者。
元・国立モスクワ放送交響楽団音楽監督,元・同首席指揮者。
モスクワ生まれ。
八歳でモスクワのグネシン記念音楽学校ピアノ科に入学し、その後父に指揮法を学ぶ。1956年ボリショイ劇場の指揮者を始めとして、レニングラードフィル、ボリショイ劇場、ストックホルムBBC交響楽団などで首席指揮者を歴任、’79年読売日本交響楽団でも客演した。レコードではチャイコフスキーの三大バレエが代表作。’59年ロシア共和国功労芸術家称号を得ている。卓越した指揮技法及び広汎レパートリーを持ち、色彩豊かでダイナミックな演奏を得意とした。父は高名な指揮者ニコライ・アノーソフで、混同を避けるために母方の姓を名乗る。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む