げんなり鮨(読み)げんなりずし

日本の郷土料理がわかる辞典 「げんなり鮨」の解説

げんなりずし【げんなり鮨】


静岡県東伊豆町稲取の郷土料理で押しずしの一種すし飯を一合升くらいの大きさの木枠に入れて四角に成形し、上面を覆うように具をのせる。具は、金目鯛で作った紅白のそぼろ、しいたけの煮つけ、すし飯と形を合わせて切ったまぐろの赤身卵焼きの5種で、1個に1種ずつのせ5個で一人前婚礼上棟式など祝いの席で供される。◇量が多く「げんなり」してしまう、あるいは「げん(縁起)が成る」ことから。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android