すべて 

コウグイスカグラ(読み)こうぐいすかぐら

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コウグイスカグラ」の意味・わかりやすい解説

コウグイスカグラ
こうぐいすかぐら / 小鶯神楽
[学] Lonicera ramosissima Fr. et Sav.

スイカズラ科(APG分類:スイカズラ科)の落葉性木。花は4~5月二つが対(つい)をなして下垂し、開く。隣接する二つの子房は合着する。本州四国山地に生え、石灰岩地に多い。変異が多く、葉の基部が浅い心臓形となるものをチチブヒョウタンボクとして区別することがある。

[福岡誠行 2021年12月14日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む