普及版 字通 「コウ・ふくろ・つつむ」の読み・字形・画数・意味

19画
[字訓] ふくろ・つつむ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は咎(きゆう)。上下を括った
(ふくろ)の形は東。東は
(たく)の初文。
は石(拓(たく))声の字。咎(きゆう)声を加えたものが
である。〔説文〕六下に「車上の大
なり」とあって、弓袋をいう。〔詩、周頌、時
〕「載(すなは)ち弓矢を
にす」とあり、その弓袋を車上に懸けた。〔書、皋陶
〕の「皋陶(かうえう)」をまた「咎
(かうえう)」に作り、咎に古く皋の声があった。[訓義]
1. ふくろ、大ぶくろ、弓ぶくろ。
2. つつむ、おさめる。
[古辞書の訓]
〔
立〕
フクロ[熟語]
弓▶・
▶・
甲▶・
▶・
兜▶・
韜▶・
服▶[下接語]
建
・垂
・大
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

