弓袋(読み)ユブクロ

デジタル大辞泉 「弓袋」の意味・読み・例文・類語

ゆ‐ぶくろ【弓袋】

ゆみぶくろ」に同じ。
「まづ―の料にとて、白布しろぬの五十反送られけり」〈平家・一〉

ゆみ‐ぶくろ【弓袋】

弓をおさめる袋。ゆぶくろ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「弓袋」の意味・読み・例文・類語

ゆみ‐ぶくろ【弓袋・韔】

  1. 〘 名詞 〙 弓をしまっておく袋。弓を入れて上下を括る。その括り余りの上部の垂れるところを打垂(うちたれ)、打垂の頸のところに結びつけて垂らす色革化粧革という。ゆぶくろ。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕
    1. 弓袋〈武家名目抄〉
      弓袋〈武家名目抄〉
    2. [初出の実例]「旧功之老臣諸侯之面々も、今は干戈を箱ものにし、弓を韔にし」(出典:太閤記(1625)一三)

ゆ‐ぶくろ【弓袋・韔】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ゆみぶくろ(弓袋)
    1. [初出の実例]「まづ弓袋(ユフクロ)の料にとて、白布五十端送られけり」(出典:屋代本平家(13C前)一)
  3. ゆぶくろさし(弓袋差)」の略。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android