コカクモンハマキ(読み)こかくもんはまき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コカクモンハマキ」の意味・わかりやすい解説

コカクモンハマキ
こかくもんはまき / 小角紋葉巻蛾
[学] Adoxophyes orana

昆虫綱鱗翅(りんし)目ハマキガ科に属するガ。はねの開張13~21ミリメートル。はねは細長く、前翅茶褐色、1~2条の濃褐色帯をもつことが多い。ヨーロッパから日本までの広分布種で、全国的にごく普通にみられる。よく灯火に飛来する。最近の研究では、幼虫が広く落葉広葉樹針葉樹の葉を食べ、北海道や本州の北部、中部でリンゴに寄生し、ほかの地域でナシなどにつく害虫リンゴノコカクモンハマキとよび、チャそのほかの常緑広葉樹に寄生するものをチャノコカクモンハマキとよび、両者は近縁別種であることが明らかとなった。チャノヒメハマキという別名後者を示す。従来カクモンハマキに使われていた学名は、リンゴノコカクモンハマキに適用される。

[井上 寛]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む